「年末調整って何だろう?」
そんな疑問をお持ちではないでしょうか?
年末調整とは、1年間に支払った所得税などの清算を行う制度です。
「そういえば年末にいつもなにか書類を書かされてるなー」
そう思う方も多いはずです。
年末調整は、会社で働いている人に対して適用される制度です。
そして、税金の還付、または追加徴収の可能性があり、生活にも密接にかかわってきます。
今回は、会社勤めの方にとって知っておきたい年末調整について解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
年末調整の基本の前に、所得税を知ろう!
ゆうこさん、年末調整って何ですか?
教えてください!!
あら、けいいちくん今日はなんだか前のめりね。
どうしたの?
今年入社した新人の子にきかれたんで、かっこよく答えたいんです!
そういうことなら、頑張って年末調整についての知識を身につけちゃおう!
まずは所得税からおさらいよ。
年末調整の解説のためには、日本の税制度についての基礎知識が必要です。
私たちが支払わなければいけない税金にはさまざまな種類がありますが、その中に所得を得た人が支払う所得税という税金があります。
1つの会社に勤めている方の所得税は、会社からの源泉徴収という制度によって支払われています。
これは、毎月の給料から所得税が天引きされ、代わりに会社が税金を納めるという制度です。
そのため、自身での所得税納付手続きは原則必要ありません。
※2ヶ所以上の会社などから所得を得ている方や、一定額以上の年収がある方は確定申告が必要になります。
所得税の金額は、その年の収入に応じた税額となっており、人ぞれぞれ納める額は変動します。
所得税について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
本来であれば、源泉徴収では同年分の年収を基にした所得税額を天引きするべきですが、未来の収入はわかりません。
そこで、勤務先は前年度分の所得や情報を基に、概算で所属税額を算出し天引きをするのです。
年末調整の基本のしくみ
前年分の概算による所得税の情報を元にするので、実際に支払う年度の給与がどのくらい変動するかはわかりません。
また、扶養家族が変わったり、控除内容が変わったりする可能性があるので、そういった変動にまで対応しきることは難しくなります。
つまり、毎月天引きされた所属税額と、同年分に支払うべき所得税額には差額が生じるってことよ。
そこで、毎年12月(年末)に過不足金を調整するのが、年末調整となります。
天引きされていた所得税額が、本来支払うべき所得税額より多かった場合は還付されます。
逆に不足していた場合は追加徴収が必要となります。
年末調整は、会社が行います。
従業員がやることは、配布された書類への記入と添付書類の用意です。
最近では電子データでとりまとめることも可能になりましたね。
正しい金額の控除を受けるために、保険料控除証明書などの各種証明書・申告書を準備の上、社内担当者への提出が必要となります。
正しい情報の記入と提出期限の厳守に注意が必要ですよ。
住所や世帯主はもちろん、扶養親族はいるか、生命保険料や地震保険料、住宅ローンの支払い金額の情報など、正しく入力する必要があります。
また、その年度に国民健康保険や国民年金を払っていたなどがあればそれも記載が必要になりますので、よく読んで正しく申告しましょう。
保険料や住宅ローンを払っている人はいくら払ったかが記載された証明書の原本が必要となります。
家に届いたら提出まで大切に保管しておきましょう。
多くの会社は11月頃に回収をして、12月に確定します。
会社へ提出する期限を過ぎてしまった場合は、どうなるんですか?
再調整、修正期間が翌年の1月にあるから、そこで必ず提出しましょう。
それでも提出期限を過ぎてしまったら、自分で確定申告を行うことになるわ。
自分で確定申告するのは面倒くさそうですね。
期限を守るように気をつけます!
年末調整の基本は理解したけど、控除はどうなるの?
所得税には、税負担を軽減できるさまざまな控除があります。
年末調整時に受けることのできる控除は以下です。
- 基礎控除:一律で受けることのできる38万円の控除
- 配偶者控除/配偶者特別控除:給与収入が103万円以下の配偶者に適用される38万円の控除
- 扶養控除:16歳以上で給与収入が103万円以下の扶養親族に適用される原則38万円の控除
- 生命保険料控除:支払った生命保険料に基づいて受けることのできる控除
- 地震保険料控除:支払った地震保険料などに基づいて受けることのできる控除
- 小規模企業共済等掛金控除:支払った小規模企業共済法で定められた掛金に基づいて受けることのできる控除
- 社会保険料控除:支払った健康保険料や介護保険料、厚生年金保険料に基づいて受けることのできる控除
- 障害者控除:納税者や配偶者、扶養親族に障害がある場合に受けることのできる控除
- 寡婦(寡夫)控除:シングルマザーやシングルファザーが受けることのできる控除
- 勤労学生控除:勤労学生の要件に該当する学生が受けることのできる控除
こんなにたくさん控除の種類があるんですね。
自分がどれに当てはまるか、よく確認することが大切よ。
年末調整って何?基本のしくみと控除の受け方 まとめ
年末調整は、所得税にかかわる重要な仕組みです。
年末調整によって正しい金額の税金納付ができるようになり、実際に還付を受けられたり追加徴収があったりと、懐事情にも直結します。
会社が手続きを行ってくれるものではありますが、書類記入や関連書類の用意なども必要です。
年末調整の時期になったら、気をつけて正しく申告するようにしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それではまた次回!